見出し画像

【社員インタビュー】生成AI活用で創造的活動の時間を作り出す―仕事でもFunを追求して

オムロンの新規事業創造に挑むメンバーの活動内容に迫るインタビュー企画。 
今回はイノベーション推進本部(IXI)DXビジネス革新センタの古賀さんにお話を伺いました。

【経歴】
新卒でオムロンに入社後、技術・知財本部に配属され、ロボットに関する開発業務を担当。その後制御機器の開発部門で制御アルゴリズムの開発に携わり、再び技術・知財本部でロボットコンテストなどに取り組む。新規事業創造をめざすIXIに異動し、DXビジネス革新センタへ。2023年よりオムロン全社横断型の生成AI活用推進プロジェクトであるAIZAQのPMOを担当。

組織名、役職などは取材当時のものです。

1.現在どんな仕事をしていますか?

DXビジネス革新センタでは、生成AI活用推進プロジェクト”AIZAQ”というオムロン全社横断型の活動をリードしています。

オムロンの生成AI活用推進プロジェクト「AIZAQ」ースマートな働き方と楽しく創造的な社会の実現を目指してー | オムロン | EDGE&LINK 切り拓く、未来を創る。

主な担当は大きく2つで、1つはプロジェクトの円滑な進行を支援するPMO(Project Management Office)としての関わりです。

AIZAQでは、業務の課題を解決したいという強い想いをもった人がテーマを持ち込み、チームを作ります。そしてチームメンバーが様々な部門から集まるのが特徴です。テーマを持ち込んだ部門に直接関係がなくても、オムロンの業務課題の解決に貢献したい人は誰でも手を挙げて参加することができるのです。各チームが生成AIの効果的な活用方法を検証できるようにサポートするのが自分の役割です。

もう1つが、生成AIを適切に活用するためのナレッジシェアです。生成AI活用時につまずきやすいポイントは、生成AIに与える指示・命令文であるプロンプトです。適切なプロンプトを作成しないと、期待通りの結果が得られません。
そこで、AIZAQ Canvasというポータルサイトを立ち上げ、自社の業務に合った“そのまま使える”プロンプト集をシェアしています。
また、「生成AIの活用シーンがわからない」という声もよく上がるため、AIZAQで過去に実施したテーマやその体験談を共有しています。
これらのナレッジシェアにより、生成AIの利用拡大をめざしています。

オムロンの生成AI活用を加速させたナレッジシェア | オムロン | EDGE&LINK 切り拓く、未来を創る。

AIZAQのPMOは、IXIだけでなくソフトウェアの専門家や広報などオムロン全社のケイパビリティを結集し、様々な部門からメンバーが参加し、オムロン全社での生成AI活用を推進しています。
自分から積極的に動いてコミュニケーションを取ることを意識し、メンバーの専門的な知見を借りて、より良いものを作ることができています。

2.これまでのキャリアとIXIに異動したきっかけを教えてください

元々ロボットに関する研究が専門だったので、新卒でオムロンに入社後に技術・知財本部に配属され、卓球ロボットの開発業務などを担当しました。ほかにもロボットの故障予知やロボットコンテストに携わったり、事業部でも制御技術開発を経験したりと、入社以来ずっと技術開発の仕事をしていました。

その後、新規事業創造をめざす部署であるIXIが設立されて半年ほど経った頃に、縁あって出向することになったのです。
当時は、新規事業の検討という、「答えが不明瞭なものに対して、論点を明確にして仮説を立て検証を行っていく」という試行錯誤の連続でした。それまでの部署とやり方・考え方が違って、とても苦労した記憶があります。
その後IXIへの転籍を経て、今のDXビジネス革新センタに配属され、新規事業企画に従事後、今のAIZAQの活動に至ります。

3.現在の仕事のやりがいは何ですか?

ユーザーファーストで人の役に立つ仕事がしたいという想いが昔からあり、また、私の興味の領域が技術開発にあったので、キャリアを考えたときに、技術を軸にしたいという希望もありました。
今携わっているAIZAQでは、生成AIで業務効率化を図るAIZAQに参加する社内メンバーが“顧客”で、まさに「ユーザーファースト×技術」なので、非常にやりがいがあります 。

私自身が、AIZAQに参加した段階では、生成AI初心者で何も分からない状態からのスタートだったので、同じ立場の人に生成AIの便利さを知ってもらいたい・効果を感じてもらいたいという想いも強いです。
ナレッジシェアにより、「生成AIがうまく使えるようになり、業務が楽になりました」という声が聞けるのがとてもうれしいです。

今後ますます生成AIをどう活かすかが問われる世の中になっていくと予想され、オムロンでも生成AIの効果的な活用を企業成長の一つのカギと捉えています。今まさに「会社のためになる仕事をしている!」と自信を持って言えます。

4.大切にしているバリューはありますか?

スピードやゲンバも大切にしていますが、一番は“+Fun!”です。
以前の上司が人生の目標について「最期に“楽しかった!”と笑って死ぬことだ」と言っていたのが今でも強く印象に残っていて、自分もそうありたいなと思っています。
ゆえに、「死ぬときに後悔しないか?」という視点で自分の選択や行動を振り返るようにしており、仕事も含めて自分のやること・やるべきことに何かしらの“楽しみ”を見出すことを意識しています。
その意味で、今携わっているAIZAQのプロジェクトは、自分も楽しんで取り組めているので良い環境です。

生成AIの利用で業務効率化が進み、喜ぶAIZAQ参加メンバーの顔を見るとうれしいですし、各部署から集まっているPMOメンバーはモチベーションが非常に高いので、一緒に働くのは刺激的です。

*バリューとは組織のミッション・ビジョンを達成するため、一人ひとりの価値観を尊重しながら、組織としてぶれることなく分かち合うべき価値観/行動指針です。 

5.今後のこと(事業の見通し、個人の目標)について教えてください

生成AIをめぐっては、活用できる人とそうでない人には雲泥の差があります。
DXビジネス革新センタとしてAIZAQでの目標は、もっとたくさんの人、最終的には社員全員に、生成AIを日常の当たり前として活用してもらい、業務効率を継続的に上げてもらうことです。オムロン創業者の立石一真の経営理念に「機械にできることは機械に任せ、人間はより創造的な分野で活動を楽しむべきである」とある通り、業務の効率化によって生まれた時間を活用して、創造的な仕事に取り組み充実した時間を過ごしてほしい、という想いで活動しています。

私自身も、仕事とプライベートを両方100%全力で取り組みたいタイプ(趣味の時間は死守!)で、AIZAQの目標は、そのまま自分のめざす在り方とリンクしています。

幸いなことに、AIZAQ Canvasの閲覧数は順調に増えているので、「生成AIに興味はあっても、まだ使ったことがない」という人が利用し始めるきっかけになる場として、今後も発展させていければと考えています。

この記事が参加している募集